研究テーマ | 概要 |
SDGs横断分野 | Sustainable Yuzu Project in Odai-Town |
ヴェーダ哲学 | Application |
| Beginning of Didactical Verse |
| formation of the Veda and visualization of influence relations among the texts |
| Influence from the Atharvaveda |
| Is Indra a Sungod? |
| Workshop “Ancient India meets Data-Science” |
| インド密教におけるマハマントラヌダリーニ伝承 |
| ヴェータの成り立ちと文献に見るマントラ共起 |
ジェンダー研究 | 現代日本の男性更年期 |
スポーツ教育学 | 小学校体育授業におけるICTを用いた協同学習モデルの検討 |
| 中学校における協同学習モデルを適用した体育授業の検討 |
フェミニズム | 自由主義社会におけるフェミニズムアジェンダ |
メディア研究 | メディア研究と戦時体制 |
メンタルヘルス | COVID-19下におけるメンタルヘルスの現状 |
| COVID-19感染拡大下での生徒のセルフ・コントロール力の変化 |
意味論 | Constrains revisited: Textual shifts in the informative Japanese subtitles |
一般文書 | 合格通知 |
運動生理 | 座職従事者の日常活動とBMIの相関研究 |
音楽 | JSEMコンサート |
| 喜多郎が花山天文台で行う野外コンサート |
| 日本の伝統楽器を用いた現代的楽曲 |
家政学 | 「食事の楽しさ」に関する実態調査 |
科学教育研究 | Science Education Research in a Changing Society |
学校運営 | 学生支援サービスの実態調査 |
間文化学 | the meaning of ruins |
教育学 | A longitudinal study on the levels of awareness among universities regarding Certified Evaluation and Accreditation |
| AIESEP2022_Abstract |
| ECV(Nakatsubo & Ueda)220314 |
| Effect of Cooperative Learning Model in Physical Education Classes of Elementary Schools |
| Hawaii International Conference On Education 2022 20210901 |
| シティズンシップ教育における社会問題への関わり方 |
| シンガポールにおける道徳教育と政治教育 |
| 教員21世紀型スキルの育成 |
| 教員プロフィール |
| 研究成果概要 |
| 高齢受講者の就労に関する実態と課題 |
| 国家試験合格率分析 |
| 志賀研究報告英文校閲 |
| 支援教育教材開発 |
| 自己調整学習方略の使用の促進 |
| 実世界と結びついた算数数学教材の展望 |
| 社会学から問う現代の学級崩壊 |
| 授業研究の視点と方法 |
| 授業分析を通しての子どもの思考の究明 |
| 中学生のセルフ・コントロール能力に関する一考察 |
| 長距離走授業単元の授業成果 |
| 描画活動における相互作用への質的アプローチ |
| 問題解決とメタ認知 |
教育心理学 | Current situation and Issues of the Student Counseling Room |
| 異文化理解におけるmusic child の有用性 |
| 音楽的経験における表現と生活世界の往還 |
| 摂食活動関連QOLについての5件法調査票 |
教員研修制度 | 教員研修留学制度の成果 |
近代史 | Expansion of Japan’s sphere of influence during wartime and Japanese geography and geographers |
| 漢口日本租界の研究 |
刑事法学 | Trends in Crimes Committed by the Elderly and Laws regarding “Sexual Crimes” in New Zealand |
研究倫理調査 | 調査報告書 |
| 研究倫理評価シナリオ |
言語学 | Time Cognition Based on Things and Events |
| コミュニケーションにおけるつっかえに対応する態度 |
| 中心視と偏心視の文字処理過程の検討 |
交通安全研究 | 論文タイトル |
交通科学 | 交通事故死者・死亡重傷者の都道府県比較 |
公害病 | Social Exclusion, Hidden Victims and the Power of “Folk-Cultural Revisionism” |
公衆衛生 | 「幼児の間食」に関する学習内容の検討 |
| てんかんの診断について |
| 介護予防事業における地域貢献についての一考察 |
| 非接触体温計での発熱判定 |
考古学 | Fish Food in the Yayoi Period |
| Periostitis as the indicator of health at Hobi shell mound |
| 最新出土資料による陰陽五行思想の総合的研究 |
| 縄文時代人骨を用いた古病理学的研究はこれまで盛んに実施されてきた |
行動療法 | CPTSD患者におけるトラウマ焦点化認知行動療法の効果 |
| 卒論タイトル英訳 |
国際関係学 | Evolutionary Governance in China_Commnets_Proof |
| 日印関係に関する一考察 |
国際政治学 | Reply to Comment 20220411 OGAWA |
国文学 | 国文学研究(方丈記) |
災害マネジメント | 災害からの生活再建とジェンダー |
| 災害対策研究 |
災害福祉 | オストメイトへの支援対策 |
史学 | 日本史常設展示 |
市民運動 | 市民参加型まちづくり |
写真論 | 心霊写真を考える |
社会科教育 | 2021.2 JSSEA日本語原稿 |
社会学 | For consideration of exclusion and inclusion in a post-welfare state |
| Proposal and Composition of the Book |
| report of the workshop |
| social adaptation of international marriage migrants |
| コロナ禍時代の民主主義、どう教えるか-シティズンシップ教育の視点から |
| シティズンシップ教育 論文2点 |
| ライフストーリー分析 |
| 医療提供の格差構造 |
| 関係貧困の重複——高齢犯罪者とホームレス |
| 質問掲示板モバイルアプリの開発 |
| 身近な人間関係に関するアンケート調査 |
| 日本における障害者施策と社会的排除 |
| 日本社会における集団間対立と集団内対立 |
社会情報学 | Survey and Experiment on Public Attitudes toward Local Data in Kawasaki City |
社会心理学 | インタビューまとめ |
社会福祉 | 学会理事推薦状 |
| 女性医療専門職のキャリア研究 |
| 障害児童支援におけるデイケアサービスの役割 |
| 障害者のテレワーク支援 |
| 障害者施策への批判的考察 |
| 発達障害児童の就学先選択における母親の体験 |
| The Needs of Restorative Justice for senior criminal women in Japan |
| The State of elderly criminals in Australia |
| 障害者支援施設で虐待が生じる外的要因 |
社会文化学 | オリンピック・ムーブメント論 |
| 大学と美術館の連携事業 |
| 大学間協働プロジェクト |
社会保障制度 | 近代社会保険制度の意義について |
授業研究 | 子ども理解 |
| 授業記録作成における付加情報の範囲 |
| 初志の会の授業研究 |
授業分析 | メタ認知育成 戦略的方略の教授 |
| 授業改善の視点とその評価の在り方 |
| 授業分析の基礎資料 |
職業倫理 | 軍事クーデター政権下の公務員職場放棄 |
食生活学 | 半夏生鯖の食実態と人々の認識 |
| クックチル実習の課題 |
| 新調理システムの教育 |
| 避難所食事状況調査票の開発 |
心理学 | 性的マイノリティへの態度 |
人間行動学 | 人の移動とジェンダー規範の変容 |
図書館情報学 | 図書館メディア文化史・近代日本における図書館の変遷 |
| 図書館メディア文化史 |
生活習慣 | 食習慣改善支援 |
生理学的心理学 | 心理学的評価へのバイオフィードバックの活用 |
西洋史 | 数量的歴史研究の可能性 |
摂食行動研究 | 食育学会2022 アブストラクト |
体育教育 | 「中学校体育の長距離走授業における生徒の愛好的態度と成績(タイム)の変化の関係」 |
調査手法 | アンケート調査の課題点 |
調査同意書 | 初等教育研究 保護者への依頼と同意書 |
伝統工芸 | 香道について |
伝統文化 | 造園デザイン |
特別支援教育 | マグノールおよびホノキオール配糖体 |
| 自立活動の指導 教員の養成と現職研修の一体化 |
内部規程 | 内部規程 |
日本語学 | 計量日本語学論文 |
| 擬態語動詞の文法的性質の素性分析と形態的特徴と意味の関わり |
| 現代日本語学における計量学的研究 |
日本史 | 日本の古文書 |
日本文化 | る非破壊分析により明らかになった日本刀の作刀技術の特徴と変遷 |
| 被災刀剣から明らかになった日本刀の作刀技術の特徴と変遷 |
博物館学 | Establishment of “Buddhist Room” at the Museum of Fine Arts |
| Museum Conference |
発達心理学 | バックトランスレーション |
美学 | 感覚の共有可能性と個別性 |
| 美術館草創期の再定義と日本美術 |
服飾文化 | 開国期日本における初出の中国人洋服仕立て屋とその出自に関する研究 |
| 国際服飾学会ホームページ |
服飾文化史 | うつくしきの世界KIMONO |
福祉学 | コロナ禍におけるシングルマザーの現況と政策課題 |
| 誰もが暮らしやすいまちづくり |
文化財学 | 日本のやきもの |
| 日本の文化財政策と博物館の役割 |
文化資源学 | 研究室ホームページ |
文化人類学 | 贈与論 |
法学 | 法学日本語を学ぶ学生のためのライティング指導 |
法学教育 | 法学講師と日本語講師の連携による授業実践の振り返り-SCATを通して見えてきたこと- |
防災科学 | 災害時・生活インフラ停止状況での調理 |
民俗学 | 民族紛争研究 |
幼児教育 | 5歳児健診に関わる実施課題の検討 |
| 査読結果通知 |
| 幼児期の食嗜好の発達 |
| 幼児期運動指針実施状況の実態調査 |
| COVID-19影響下の保育園における食育活動 |
倫理学 | 高齢者の孤独の緩和(抄録) |
倫理教育 | 倫理教育 |
臨床心理学 | Process of rehabilitating elderly ex-criminals |
| 食行動研究 |
歴史学 | スレブレニツァの虐殺 |
| 国際会議スピーチ原稿 |
| 日本、枢軸国、およびソビエト連邦 |
歴史地理学 | 「歴史的景観」の現代的意義 |
| 城下町に見る「歴史的景観」の現代的意義-高校生の理解を目指して |
| 推薦状 |
| 歴史地理学見地からの復興支援 |
歴史文化 | 書道関係の歴史研究 |